3/20 寺澤会

3/20に行われた寺澤会の備忘録

  • プライベートと仕事以外の、サードプレイスとしていすみがあることが、精神的にすごく良い
  • いすみでの自分の活動のことを考えると楽しい
  • 研究員としての立場と、運営サポーターとしての立場が混在しているような感じがあって、少し、もやもや感がある
  • どのくらいのコミットを求められているのか、突っ込んでいいのかを、もう少しはっきりさせたい
  • ラーニングセンターのゴールは明確にある。スタートもした。ただ、ブレイクダウンしたスケジュールとマイルストーンがあると、動きやすい。ゆるゆるでもいいから
  • 例えば半年後、1年後、2年後、5年後みたいなタームでイメージを共有できるといい
  • それをペンギンズで議論しても全然いい
  • 判断、決断は創造系いすみがする
  • ラーニングセンターの運営組織は、研究員をサポートすることがメインの活動ではないか。つまり中間支援組織
  • 中間支援組織は、基盤構築、主体形成、機会の提供という3つを主な目的としたらどうか
  • 研究員は3層くらいに分けて考えると、何をサポートすればいいのか分かりやすいかもしれない
  • いすみでローカルビジネスを企画/実施したい人、いすみに限らずローカルビジネスというものを考えたい人、趣味の研究員
  • もちろん明確に3つに別れるわけではなくて、グラデーションがある
  • 結構、趣味の研究員の需要は大きい気がする
  • 東京から70分という距離感覚は、多くの人に刺さるとおもう
  • インフラ構築が急務ではないか。ハード的、ソフト的な両面で
  • 友人知人にいすみを紹介したいという気持ちは強いが、タイミングが今かどうか迷う
  • もう少し受け皿がハッキリしてからのほうが、紹介しやすいし、気に入って研究員になってくれた人の活動も継続しやすい気がする
  • ハード的な、拠点などの材料は出てきている
  • ウェブサイトやロゴなどは、求心力や象徴としてのインフラである
  • ロゴは普通に作っても良いけど、デザインルールを決めて、複数あってもいいし毎年変わっても面白いかも
  • カルテは面白い
  • ウェブサイトでは研究員の個人のページがあって、カルテ(プロフィール的)と、研究室(活動内容)があるといい
  • 個人の研究にしっかりフォーカスすることが大切
  • 研究室ページを見たときに、個人活動の経験の蓄積が、見える化されているといい
  • サポーターズヴォイスとして、その人の研究活動に対して「参考になりそうなこんなサイトあるよ」とか「その研究ならお手伝いできるかも」とか、そういうオープンな機能もあったらいい
  • いすみで活動するのにあたって、足が欲しい。見所が点在しているから
  • 研究員が補助金助成金を得るための方策も考えたい
  • 将来的に、いすみラーニングセンターのやり方、方法論を学びに、各地から1年くらい運営組織に短期留学にくる、みたいなことになると良いかも
  • 公的機関との連携
  • 企業との連携
  • 大学との連携
  • 研究員は教わるだけではなく、教える側に立つのも良い。教えると深く理解できる
  • 頼まれてないけど教える会
  • 例えばコーヒーが好きだから、「美味しいコーヒーの入れ方教室」やってみる、とか
  • 講師への報酬は地域通貨とかがいいかもしれない
  • お試し店舗経営、とかできるといいかも。ハードル高そうだけど
  • 文化活動もあるといい
  • いすみDJ、天徳院で演劇、能とか、ミニシアターとか
  • Forest Jamっていうちょっとアングラなイベントがいすみにある
  • spotifyのプレイリスト欲しい

以上。